2023年11月26日 (日)

モルディブツアーのご案内

来年の3月、モルディブに行きます!

今回は7泊8日のクルーズツアー、モルディブではダイブサファリとも言うとか

ダイビングクルーズ船に乗って15ダイブとダイビング三昧の予定

クルーズツアーというとお値段も高そうなイメージもありますが、ダイビング代はもちろん現地での移動や食事代もほとんどが含まれてるので実はお得感もいっぱいです

P2010565_20230219095101P1300381

日程は3月23日に出発し30日の朝に帰国の予定で、すでに催行も決定しています

まだ空席もあるとのことなので、興味ある方は問い合わせください

今年の1月に秋本が下見がてらモルディブに行った時の様子は、2月のブログに掲載してますのでそちらもご参照ください

  P2020684P2010534 

 

 

勝浦の新ボートポイント

前日までの暖かい陽気から一転、予報では寒気が入り込んで北風も強めということでちょっと気合を入れて臨んだ今回の勝浦でしたが、実際にはさほど風も吹かず寒さもたいしたことなくて拍子抜けの感じでした

水深が浅いため風が強いと横揺れし砂も舞い上がってしまうビーチも今日はおだやか、今回勝浦ビーチが3回目になるKさんもようやく静かな環境で潜ることができたと喜んでくれてました

この日は数年ぶりにドライスーツを着るというMさんが参加されたので、まずはビーチでドライスーツのチェックでしたがウェイト量の確認や水漏れなどがないことも確認しつつの1本目

 Pb251632  Pb251633

水がきれいだとこんな感じ、日も差していたのできれいです

クサフグが目立つ勝浦のビーチですが、今日は小さいクサフグの子供たちがかわいくて目を楽しませてくれました

続く2本目は新たにオープンしたボートポイントの鵜原島へ今回初めて潜ってきました

1本目のビーチでご一緒したグループのリーダーが、ビーチがおだやかできれいな時は鵜原島もきれいだよと教えてくれましたので期待してエントリー

潜降ロープの下が水深13mくらいなのでそれほど苦も無く潜れて明るいのも良い感じです

ロープ付近は魚が少ないかな?とも思ったけど、ちょっと島の斜面沿いに移動するとイサキの群れが結構多くて、場所によっては岩陰から湧いて出てくるように見えるところもあります

この日は2本目の時になると雲が出てしまい海の中に差し込む光も弱くなってしまったのが残念ですが、キンギョハナダイやミツホシクロスズメダイなんかも見られたので光が差し込めばきれいに見られると思います

ただ、カメラのSDカードの調子が悪くなって、こちらでは写真が撮れませんでした・・・

ということで写真がビーチだけでは寂しいので帰りに食べた勝浦タンタンメン、ここのは辛かった!

Img_20231125162433705

そしてこのお店に張ってあったポスターを見たら、ちょうどこの日は「かぐやの宵」ということで遠見岬神社で竹灯篭をともすということなので食後にちょっと寄り道してみました

車の中から見ただけではありますが、神社の入り口の参道からさらに階段ににわたって並べてある灯篭の揺れる灯りがとてもきれい!

今度は泊まりでくるのも良いかも

 

 

 

2023年11月17日 (金)

空も水も澄んだ大瀬崎

11月に入っても夏日になった今年の秋

それからわずか1週間後には今度は冬のような寒さになるなど、ここ最近は目まぐるしく季節が行ったり来たりしてますが、今日は秋晴れ!

大瀬崎から見える富士山も雪の帽子が復活しました

Pb161593

そして海の中も秋らしい透明度になりました

Gopr0634_

さらに湾内を進むと南国で見かけるような魚も目に入ります

Pb161602 Pb161624 Pb161627

やっぱり秋の海は楽しいですね

こんな魚たちも目を楽しませてくれます

Pb161604 Pb161611 Pb161622

水温は22度、晴れて気温は17度、風も弱いのでウェットでも気持ち良いダイビングが楽しめます

今回Motoさんは私がおすすめするビーイズムのインナー着用でウェットで参加、そして私は同じものをドライのインナーとして着用して潜りましたが、温かいうえに浮力にもあまり影響しないのでやっぱり良いですね

このインナー、現在お得な価格で扱ってますので興味がある方はお問い合わせください

それともう1点、こちらの写真をご覧ください

Pb161608

これ、ドライスーツの首の後ろの部分に空気が溜まって山のように盛り上がり、マスクのストラップカバーの下の方が隠れるくらいになってます

これって足が立つ浅場で半身水に浸かり撮影用にわざと前のめりの姿勢をとってもらったうえにスーツのつくりや素材による部分もあるとは思いますが、ダイビングの終盤で浅いところに向かうときにスーツ内で膨張した空気がまだまだこんなに残っていることがわかると思います

しかも今はまだ水温が高いのでインナーも薄手ですが、水温が下がって着込む程に服による空気の層が増えるので余計に空気の抜けに時間がかかることになるのです

浅いところで浮いてしまうかたは、こんなふうに膨張した空気をうまく抜ききれないために最後に浮き上がってしまうことがわかると思いますが、今回ちょうどこの様子を撮ることができたので参考にさせていただきました

ドライスーツで浅場に戻ってきたときに浮き上がってしまう方は、こんなことも頭の中で想像しながら姿勢を制御して先手先手でスーツ内の空気を上手に排気してやりましょう

 

 

 

 

 

 

2023年11月12日 (日)

平沢でOW講習

1が並んだ11月11日、OW講習で平沢に行ってきました

昨年ダイバーデビューしたKさんのママ友時代のお友達Mさんが、この日新たにダイバーの仲間入りしました!

講習がスタートしたのが10月に入ってからでしたが、途中日程が合わずにウェットで潜れるシーズンギリギリになってしまいましたが、なんとか間に合いました

つい1週間前は夏日になるほどだったのに、この日は曇り気味で風もやや東風が強そうな予報だったので海洋実習は1回目と同じ平沢になってしまいましたが、水温はまだ22度くらいはあるので水中は地上よりも温かいくらいです

私もウェットで潜ったので帰りに食べた熱々の味噌煮込みうどんが美味しかったこと!今年もそんな季節になってしまったようです

今回は水中用のカメラを持っていかず、晴れれば平沢ビーチから駿河湾越しにきれいに見える富士山も雲に隠れたままだったので地上写真もありませんが、私の目に焼き付いたのが鵜

ちょうどエントリーしてすぐに、我々の横に飛び込んできて泳いでいく姿が見えたんですが、あの独特の泳ぎ方をMさんや一緒に潜っていたKさんにも気づいてもらえず、動画も残せなかったのが残念です

そして今回一緒に潜っていたKさんは今回が50本目だったんですが、そちらの水中記念写真も残せませんでした、ごめんなさい

Mさんのダイバーデビュー、Kさんの50本達成、おめでとうございます!

 

2023年11月 7日 (火)

モルディブツアーのご案内

来年の春にモルディブでのクルーズツアーを計画しています

日程は3/23〜30、または4/20〜27の8日間です

実は当初はタイのシミランでのダイブクルーズツアーへの参加を考えてたんですが、コロナ後の反動が今も続いているようで1〜3月頃にかけてのほとんどの日程が既に満席に近い状態❗

ということでいろいろと問い合わせたなかで、現時点でまだ空きがあるモルディブにした次第です

来週には日程を決めて申し込みする予定ですので興味がある方はとりあえず問い合わせください

今の時点では決められないという方は後日の申込みでも構いませんが、一般参加のダイバーさんとの混乗のツアーになるので、シミランの状況も考えると早めに満席になってしまう可能性もありますのでご了承ください

モルディブダイブクルーズの概要については、今年の1〜2月にかけて秋本が個人的に行ってきたときの模様を2月のブログに掲載しているので、こちらをご参照ください

2023年10月28日 (土)

大瀬崎では鳥居&ハロウィーン

この週末、渋谷ではハチ公を覆い隠してしまうほどの狂騒曲状態となっている最近のハロウィーン

おっさん世代の私には理解できませんが、いろいろな装飾は近年すっかり秋の風物詩となりつつあって、海の中も例外ではありません

今回は大瀬崎の海の中でもこの飾り付けがされているらしいということで、それを見たいというゲストさんからのリクエストが入りました

ハロウィーンの装飾では伊豆海洋公園の方がはるかに力を入れていて、私的にはやりすぎじゃない?と思えるほどですが、大瀬崎の方が見たいという強い要望で大瀬崎の湾内に潜ってみました

Pa261558

そして現れたのがこれ!

水神様の所だと聞いてはいましたが、鳥居にこの装飾!

この水神様、本当に魂も入っているのかどうかは知りませんが、ちょっとねぇ、バチが当たらなければよいのですが・・・

でもそんなことはお構いなしにこんな写真も撮ってしまいました

Pa261562

そういえば随分前のこと、ゲストさんがここ大瀬崎の湾内で石組の祠だったと思うのですが、それを故意ではなく偶然フィンで蹴って崩してしまったことがありました

慌ててすぐに組み直したんですが、海から上がった後に器材を洗うときにタンクを足に落としてしまい、そのゲストさんがケガをしてしまったことがありました

皆からは「水神様の祟りだ」と恐れられた事件?があったんですよね、それがこの水神様だったかどうかは忘れてしまいましたが

Pa261590

ま、よく見ればかわいい顔も描かれたカボチャのおもちゃなんで、神様も許してくれるかな?

ともあれこの日は湾内で2本、水温は20℃~、透明度は8~10mと比較的快適な環境だったので各50分ちかくのんびりと潜ってきました

Pa261549 Pa261553

漁礁はこんな感じ、まだまだ水温が高いので魚さんたちは元気です

Pa261570 Pa261571 Pa261574

砂地やゴロタも水がきれいで明るいので気持ち良い一日でした

 

 

 

2023年10月19日 (木)

やっぱり秋の井田はイイネ!

長かった夏もやっと終わって、ようやく秋らしい季節になりました!そして海の中もきれいで楽しくなってきました!

こんな日は海に行かないともったいない、ということで12日と16日は井田へ、そして14日は平沢に行ってきました

平沢は講習だったので写真はありませんが、井田は気持ち良い写真も撮れたのでこちらのご報告

まず感じられたのが季節の移り変わりで、12日と14日に行ったときは富士山の山頂には雪が無かったのが16日にはご覧の通り

Pa161517

前日の日曜日は冷たい雨だったので、一晩でこうなったんですね

でも海の中はまだ水温が23度もあるのでウェットでも全然問題なし、晴れれば日差しが暑いくらいでとっても気持ち良いダイビング日和の日々でした

そして透明度も絶好調!

Pa121505 Pa161527

これは本当に気持ち良いですね

泳いでる魚たちの群れを見ながら水中を浮遊してるだけでもう幸せな気分になれます

Pa161532 Pa161526

今回はイサキやタカベの大河は見られませんでしたが、スズメダイの群れだけでも十分な水中ショーです

そしてエントリーしてすぐの桟橋近くで、たくさんのキビナゴの群れとそこにアタックするサヨリとのバトルが凄かった!

水深2mくらいなので群れで逃げ回るキビナゴの魚体がキラキラ光ってとってもキレイ、ずっとここに居ても飽きないという感じで楽しめます

そのほか小物はこんな感じ、写真はありませんがタコが体色を豹変させながら逃げていく姿も楽しめました

Pa121498 Pa161523

とにかく水が温かくてきれいなので潜ってるだけでも十分幸せですが、これで帰りには美味しいものを食べてこれるとなればもうこれは天国です

Img_20231016144309830

写真は16日の帰りに寄った貝殻亭、奥はイチオシのカサゴ唐揚げ定食ですが、手前はエビ入りココナツカレー

このカレー初めて食べましたが美味しかったです

やっぱり秋の海は楽しいですね

 

2023年10月 2日 (月)

バモスお気に入りのポイント 井田が放送されます

バモスお気に入りのダイビングポイントの一つが西伊豆の井田です

その井田が10/8(日)の朝にNHKの「小さな旅」で放送されるみたいです

乞うご期待

2023年9月26日 (火)

【速報】西伊豆の透明度アップ

昨日の西伊豆方面の各サービスからは続々と透明度劇的アップの報告が届いています✨

平沢のヘッドランド周辺、大瀬崎の先端、そして井田とどこも透明度がアップした秋の西伊豆の海はパラダイス❗

もちろんこれからの時期は西伊豆以外でも一年で一番楽しい季節を迎えています

今週、来週は週末を含めてバモスのツアー予定は空いていますので、リクエストお待ちしてます

 

2023年9月23日 (土)

楽しかった海洋公園&雲見泊りツアー! 後編

雲見の温泉民宿で一夜を過ごし、明けて翌日も時折雨が降ってくるなか朝を迎えました

この日泊まったやどは”はまゆ”さんの民宿でしたが、ここは温泉付きなのでまずは目覚めの入浴

ただここのお宿の温泉は激熱なんですよね、早朝で前に誰も入ってないようなので釜ゆで地獄のような熱さで、5分くらい水をいれてやっと入れるくらい

起き抜けの脱水状態で入るのは危険なので、水分を良く補給してから入らないといけないかもしれません

ちなみに女湯はそんなに熱くないみたいとのことでした

P9221164

お風呂にも入って、朝食も食べて、8時半くらいに宿を出るころにはそれほど雨風も強くはなくなっていたのでまずはひと安心

平日でダイバーもそう多くはないのでゆっくりと準備して、いよいよ1本目に向けてスタートしましたが、事前情報ではやや流れがあるとのこと

エントリーしてみるとたしかに少し流れていてブイにたどりつくまでに若干手間取ったこともあって、みなさんちょっと息も上がりつつも無事潜降して水路に向かって移動を始めたその時、行く手の少し上の方にウミガメ登場!

急いで指さして皆さんに知らせましたが、ちょっと透明度が良くないうえに流れもあってカメに接近することは叶いませんでしたが、それでも皆さん目にすることはできたようで、まずはメデタシメデタシでした

その後は大牛と子牛の間の水路を通って雲見の見どころの一つのHトンネルに行くと、そこはもう魚がぐっちゃり状態、相変わらず凄いです!

この辺についてはフェイスブックの方にMotoさんが撮ってくれた動画をあげるのでそちらを見ていただければわかると思いますが、ちょっと離れると魚の壁で先を行くダイバーが見えないくらいです

さらにHのトンネルを抜けて、通称便器岩まで行くとそこにはイサキの群れも出現してもうお祭り状態

ただこちらも流れがあったので、ここで引き返してきましたが、トンネルの中ではクエにも出会えて、やっぱり雲見は凄いですね

ここで写真をお見せできないのが残念ではありますが興味ある方はぜひリクエストしてください

日帰りは厳しいので泊りにはなりますが、これからのベストシーズンにはおすすめのポイントです

 

«楽しかった海洋公園&雲見泊りツアー! 前編